ヤマギシ会に入るまで。

私がヤマギシ会に出会ったのは、1981年の5月である。三重県にあるヤマギシの村でなんでもタダ(無料)のお祭りがあった。ヤマギシ会は、「金のいらない仲良い楽しい村」というのをキャッチフレーズにしていたのだ。私がいきはじめたころは「春まつり」といっていたが、「タダの祭り」「散財まつり」などといっている時期もあった。(さっきウェブを見てみたら「ヤマギシズム春まつり」となっていた。また元に戻ってきたようだ。)
なにはともあれ、小学校1年生だった私は、バスか電車で近所の知り合いとそのお祭りに行った。後で母に聞いたのだが、帰ってきた時の私の顔が、本当に楽しそうだったらしい。それをみて、これは何?と思い、母は翌年、ヤマギシ会で開かれている「特別講習研鑽会=(略称)特講」なるものに参加したのだった。私も17歳で特講を受講したのだが、それはまたそのときに書くことがあるだろう。
母の特講受講にあわせて、私は子ども楽園村というものに参加した。当時は夏休みの2週間を利用して開かれており、ヤマギシの行っている農作業の手伝いをしたり、掃除をしたりなどもろもろの生活体験を行うイベントであった。開催目的はともかくとして、2週間ヤマギシの村で過ごしたことはとても楽しかったような記憶がある。鶏卵を集めたり、牛に敷くチップをつめたりなど、いわゆる農業体験であった。小学生のころは、こんな感じで毎年の夏にこの「子ども楽園村」に参加していたのだった。
それ以外の時期は、ごく普通に社会生活をしていたのだった。大きな転機は、1990年、私が中学校3年生になるときに訪れる。
(しばらく続きます)